CAE導入/高度活用、1DCAE、解析主導型設計

解析主導型設計の経験者が、プロセスの構築から教育まで一貫サポート

設計者が有効にCAEを活用していくためには、プロセス・システム・ヒトを同時に整備していくことが重要です。設計解析プロセス、CAEソフト(プロセス)、設計者・解析担当者(ヒト)の3つです。

解析プロセスが最適化されていないと、効果的な解析ができず活用までに時間がかかります。解析にはツールが必要ですが導入には手間がかかるうえに、設計者や担当者がツールを使いこなせないと現場に定着しません。

オーツー・パートナーズはこの3つを整備し、設計品質の改善と手戻りの削減、妥当性の高い設計評価手法を確立し、設計改革を実現します。

こんな課題を感じていませんか?

  • CAEを活用した設計改革を行いたいが、戦略、方針、計画策定ができない
  • 目的が不明確なため、最初から複雑な現象を解析したり、解の合わせ込みをしてしまっている
  • 解析担当者は設計の勘所がわからず、設計者は解析手法の理解度不足なため、設計領域でCAE活用が根付かない

特定の機能のみを解析しても、設計品質の向上にはつながりません

設計全体の課題を把握する

特定の機能や不具合のみに解析を適用しても、機能バランスの取れた設計にはなりません。製品に求められる機能の相互作用や評価順位を可視化し、それを設計プロセスに組み込んだうえで、各機能を評価するために最適な解析手法を選択するというプロセスを踏むべきです。このためまずは設計全体の課題の把握から始めます。

シンプルな現象から取り組む

なぜ解析を実施するのか・何が解析の対象なのか・目的に対して何を除外していいのかを明確にし、シンプルな現象から取り組みます。回りくどいように見えますが、段階を追って複合的な物理現象を捉える方が効果的な進め方です。

関係者で共通認識をもつ

解析したい物理現象がどのような機能の相互作用により発現しているかを可視化し、関係者で共通認識をもつことが重要です。設計者および解析担当者が同じ認識のもとに解析業務に取り組めるので、設計・開発プロセスの上流から下流まで幅広い範囲でCAEが利用されるようになります。

オーツー・パートナーズが選ばれる理由

理由01 解析主導型設計の経験者が導入を担当

当社には実際にメーカーで解析主導型設計を活用して製品開発を行っていたメンバーが在籍しており、CAEと設計業務の両方を熟知しています。そのためCAEだけではなく、設計全体の課題解決に踏み込んで支援をします。開発対象の機能や構造、生じる現象のメカニズムを理解したうえで、目的に合致したモデル化手法を提案します。設計の知識があるからこそ課題と原因を速やかに整理し、設計プロセスから評価方法まで、全体における問題点を洗い出すことができます。

理由02 独自のメソッドで設計から開発プロセスを可視化

これまで幅広い業種・業態の企業でCAE導入の支援実績があり、要求〜機能〜理論〜設計因子の可視化や、機能開発のプロセスを整理して可視化するメソッドを確立しています。これによって、製品の機能開発プロセスの改善箇所を見出だせます。また製品機能と設計因子の関係性を見える化する過程で、設計者の経験やノウハウを形式知化できます。

理由03 ソフトウェアの選定から教育までトータルサポート

当社はさまざまな種類のCAEソフトウェアの選定から導入支援を行ってきました。当社のコンサルタントの9割が元技術者出身のため、CAEソフトウェアの操作トレーニングだけではなく、物理現象の理解など解析設計者向けのトレーニングも実施できます。また設計者向けの教育サービスも提供しており、ものづくりに特化した教育カリキュラムを確立しているため、質の高いトレーニングを提供できます。

支援事例

モデルケース 解析結果の妥当性を確認するための試作と検証を実施

社名大手電機メーカー
課題
  • 現行装置で不具合が多発しておりサポート対応の工数が肥大化
  • 装置内部にセンサーを配置できないため現象を把握できず、人の勘に頼って対策を検討していた
施策例
  • 製品に求められる要求項目から機能 / ロジック / 物理構造(部品・Sub.Assy)までの関連性を整理
  • 着目している物理量の変化を引き起こす対象範囲を選定
  • CAEモデリング
  • 解析結果の妥当性を確認するための試作と検証
お客さまの声
  • 解析結果の妥当性を確認するために試作品までつくる会社なんて、見たことも聞いたこともない。しかもコンサルファームがそれをやるなんて信じられない
  • 勘や空想で対応するしかなかった現象を可視化でき、対策案を創出することができた

モデルケース CAEソフトの選定から解析設計者トレーニングまで実施

社名金属メーカー
課題解析基盤(ソフトウェア、解析マシン)の刷新を検討していたが、長所と短所の整理や、優先順位をつけて効率的に進める方法がわからない
施策例
  • 設計部隊として目指す姿を定義
  • 解析基盤構築プランの策定
  • CAEソフトウェアの選定/導入支援
  • 解析設計者トレーニング
成果
  • 解析基盤の刷新に迅速に対応してもらえて助かった
  • CAEソフトウェアの操作トレーニングだけではなく、物理現象の理解を中心とした解析設計者教育まで支援してもらえた


プロジェクトの進め方

アプローチの一例を紹介します

01 設計課題の整理、02 機能開発プロセスフローの作成、03 戦略策定

QCD改善から戦略策定まで
どの工程からでも支援を始められます

製造業特化のコンサルティングサービスを20年にわたり提供。
ご質問に直接お答えしますので、お気軽にお問合せください。

まずは話を聞いてみる