会社概要
会社概要Company Profile
名称 | 株式会社O2(O2 Inc.) |
---|---|
設立 | 2004年3月17日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長CEO 松本晋一 |
役員 | 取締役 勝見靖英 |
社外取締役 長島聡 | |
監査役 渡邊裕 | |
監査役 久米雅彦 | |
所在地 | 本社 〒108-0075 東京都港区港南1-6-34 品川イースト1階 TEL: 03-6712-0504 / FAX: 03-6712-0514 E-mail:info@o2-inc.com |
社員数 | 70名 (2022年4月1日現在) |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 五反田支店 みずほ銀行 品川支店 |
事業内容 | 製造業向けコンサルティング業務 |
代表挨拶Top Message
O2は製造業の設計に特化したコンサルティング会社としてスタートしました。エンジニアリング・サービスの提供機能、樹脂金型の設計・製造を行う企業との連携により、コンサルティングという知恵を中心にした製造業特化型のプラットフォームへと変化しつつあります。
O2の提供価値は成長や変化など無形でしたが、ここに製造業との連携が加わることで、「モノ」を納めることが可能になりました。「御社の技術を使うとこんな方向性もあるのでは?しかも、コストは30%削減しています」と試作品をコンサルの成果物として提案可能となります。
経営から現場まで。モノからコトまで。計画から実行まで。理論から実装まで。総合的にカバー可能だからこそ、常に全体を見据えた結果につながる強固な実践が支援できます。
製造業はサービス業化してゆきます。サービス業は製造業化してゆきます。その交点に製造業2.0やIT企業2.0があります。IoTはその一例です。O2は製造業のノウハウを事業化している点で、製造業のサービス業化です。
景気の上下変動が人や企業を篩にかけ、勝ち組負け組を峻別していきます。この流れは当面変わらないでしょう。大企業と中小企業、都市と地方、高齢者と若者。進みつつある構造的格差は負の側面で見られがちですが、正のエネルギーに価値変換することで日本の新しい活力になると考えています。地方の良さを活かした経済や生活の姿。中小企業ならではのエッジがきいた技術。このような貢献も私達が日々の活動の先に見据えている価値です。
多様に急変を重ねる現代において、日本の製造業の明日を考え、人の成長や企業の成長、社会の成長、生きがいとやりがい、安心安全に溢れる良い社会に向けて持続的充実的発展可能な社会実現に貢献してゆきたいと思っています。
社名の由来The Origin
「O2」という社名に込められた想い
会社設立時に最も苦慮したのは、ビジネスモデルなどではなく、社名の考案でした。
自分たちの想いや志がストレートに伝わる社名。
原点を思い出せるような社名。
世界中の人にとって親しみやすく、覚えてもらえる社名。
たどり着いたのが「O2(酸素)」でした。
製造業にとって、地域にとって、この国にとって、
そして、仲間にとって、家族にとって、なくてはならない必要不可欠な存在であろう。
そんな想いと願いがO2という社名にこめられています。
O2の理念Our Justice
【喜与喜】
きよき人、きよき企業、きよき社会
【SOUL】
Share(共有)
Open(開く)
Understand(理解)
Lead(導く)
事業内容Top Message
O2は製造業の経営においてお客様が抱える様々な課題を解決します。
O2の主なサービスメニューは以下の通りです。
O2 Consulting & Engineering Div.
|
マネジメント陣紹介

代表取締役社長CEO松本晋一
■職務経歴
その後、O2のエンジニアリング部門を分社化し、2013年8月に株式会社XrossVate設立、代表取締役就任。(XrossVateは2022年1月、O2に再統合)
コンサルティング企業が製造部門を保有する新しい形を創造し、2014年9月に株式会社IBUKI参画、代表取締役就任。(2021年12月に退任)
新時代の“伝統のあり方“を創るAI企業として、2016年10月O2グループ内に株式会社LIGHTz設立。

取締役勝見靖英
■職務経歴
国内石油会社出身。SIer、コンサルティングファームを経て、2015年7月O2に参画、
2018年4月より取締役。
■専門・得意領域
主に製造業を対象とした戦略策定、業務改革、ERP等システム導入を中心としたコンサルティングサービスを提供。会計及びSCM領域(購買、生産、販売)、品質領域、開発領域における構想策定からシステム導入等のプロジェクト経験を多数有し、IT戦略策定から運用までシステム導入ライフサイクル全般におけるコンサルティングとプロジェクトマネジメントを得意とする。
執行役員佐野直人
■職務経歴
半導体製造装置メーカにて製品設計(主にエレキ)・要素技術開発に従事。海外留学を経て、大手コンサルティングファームにてコンサルタントへ転身。主に製造業の各種業務改革プロジェクトや、モジュール化・プラットフォーム化を中心とした設計改革プロジェクトを推進。
O2参加後は、製品設計の中身まで踏み込んだエンジニアリングチェーン革命・設計業務改革を主に担当。XrossVate(関係会社)も加えた活動展開で広くクライアントへの価値創造に貢献。
■専門・得意領域
設計プロセス高度化(エレメカ協調設計含む)、モジュラーデザイン、技術伝承
ポストM&A設計統合、業務プロセス・組織最適化、3D-CAD活用
バリューチェーン最適化、開発・設計組織の見直し、標準化組織の立上げ

CDO兼ゼネラルマネージャー青木孝綱
■職務経歴
精密機器メーカー出身。2020年5月よりCTO。2022年1月からCDOに就任。
■専門・得意領域
精密機器メーカーにて要素技術開発から製品設計まで担当。設計部門と生産部門の橋渡し役として、生産要件を取り入れた設計を多数経験してきている。O2参画後は、設計プロセスの可視化・構造化を軸に、各社の設計改革に取り組んでいる。特に、CAEを設計ツールに効果的に取り入れた設計業務の改善活動を得意とする。また、デザイン・シンキングなどのアイデア発想法を活用したオープン・イノベーション支援にも従事している。
CLO兼ゼネラルマネージャー鷹啄信之
■職務経歴
ソニー(株)で23年間AV・IT端末機器、ポータブルゲーム機のメカ設計者、統括管理職に従事。O2参画後は設計上流の構想設計の可視化や開発手法策定を中心に様々なクライアントを支援させていただいている。
■専門・得意領域
開発プロセス改革(プロセスの可視化及び最適化)
構想設計、量産設計の可視化及び体系化(開発・設計手法策定)
設計人材育成(カリキュラム策定・社内研修講師育成)
樹脂ハイサイクル成形(解析、形状検討支援及び金型・成型教育カリキュラム策定)

クライアントパートナー統括兼ゼネラルマネージャー上岡誠
■職務経歴
製造業を中心とする業務改革プロジェクトに従事。エンジニアリングチェーン領域を中心とする業務改革コンサルティングの実務経験。
SCMを中心とする業務改革、システム開発コンサルティングの実務経験。設計領域を中心に生産、購買、物流領域と広い業務領域について業務改革・業務設計に従事。
■専門・得意領域
部品表改革を中心としたPLM領域の業務改革プロジェクト。標準化・モジュール化を中心とした製品改革プロジェクト。
私たちの挑戦
アクセスAccess
〒108-0075 東京都港区港南1-6-34 品川イースト1階
TEL: 03-6712-0504 / FAX: 03-6712-0514
JR品川駅 港南口 徒歩7分