記事詳細
2018年7月6日(金) O2日本の技術力カンファレンス
お申し込みは締め切りました |
次代を担う 日本の製造業を考える
AIが拓く未来と技術伝承
【日時】2018年7月6日(金)13:20~18:20(開場:12:50)
【会場】コングレスクエア日本橋 3階ホールC・D
(東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル3階)
TEL:03-3275-2090
○地下鉄
東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線「日本橋」駅B9出口直結
東京メトロ半蔵門線「三越前」駅B5出口より徒歩3分
○JR
「東京駅 日本橋口」より徒歩5分
http://congres-square.jp/nihonbashi/
※不測の事態によって、内容や講師、会場が変更になる場合がございます。
※同業社様等、主催者や登壇者の都合によりご受講頂けないこともございます。予めご了承ください。
13:20-13:30 カンファレンス開演 ご挨拶(10分)
(株式会社O2、株式会社XrossVate、株式会社IBUKI 代表取締役社長)
13:30~14:20 キーノートスピーチ(50分間)
デジタル時代にものづくり企業が持つべき視点と視座
~大きなベネフィットを生む、AIの可能性とは~
・新たな価値を生む、ものづくりの発想とは
・IoTからIoAへ、人に近づくAIのこれから
・デジタル時代のモノづくり企業への示唆
![]() |
14:20~15:10 特別セッション(50分間)
AIが製造業の「未来の扉」を開く日は近い
世界初!?AIがセッションに登壇?LIGHTzが開発したORGENIUSがパネラーとして参加。人とAIのディスカッションは成立するのか? |
15:10~15:30 コーヒーブレイク(20分間)
15:30~16:20 事例講演(50分間)
設計プロセス可視化と標準化による技術伝承
弊社自部門の製品であるシールド掘進機において、これまで設計業務では種々の流派が残存している現状です。各人固有の勘所や経験で設計がなされてしまうこと見受けられ、あるプロジェクトでは設計者の自己判断により、多大な代償を被ることになり、プロセスの可視化が急務と判断いたしました。また、不具合撲滅にも取り組み、一部AIの活用も検討し始めております。現在、設計流派の統一を実現し、若手やベテランの「誰がしても同じ設計成果」になる活動を展開中、成果の定着を含め日本の製造業の共通課題としてお伝えいたします。
![]() |
産機プラント総括部 土木機械部 部長 中野 隆志 氏
16:20~17:10 パネルディスカッション(50分間)
設計効率化を目指した活動の難しさとAIを含めた将来の製造業の姿
産機プラント統括部 土木機械部 部長 中野 隆志 氏
17:10~17:20 クロージングセッション(10分間)
Consulting & Engineering Division ゼネラルマネージャー
17:20~18:20 懇親会(60分間)
カンファレンス終了後17:20より、参加者の皆様に交流会の場を設けております。登壇者や参加者の皆様で名刺交換など闊達にコミュニケーション頂ける場をご準備致しました。
この機会に、「日本の製造業の仲間づくり」を一緒にしてみませんか。お時間ございましたら、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みは締め切りました |
※申し込み多数の場合、抽選の上、受講券を送付させていただきます。
※不測の事態によって、内容や講師、会場が変更になる場合がございます。
※同業社様等、主催者や登壇者の都合によりご受講頂けないこともございます。予めご了承ください。